文字
背景
行間
【問い合わせ先】TEL:0494(55)0014 FAX:0494(55)0063e-mail:t5500141@pref.saitama.lg.jp 所在地:〒369-1901 秩父市大滝5944-2
栃本広場からハイクをする団体様向けに、楽しく、問題を解きながら、絆を深められるハイクができるよう、
栃本アドベンチャーハイク
を作りました。
小学生向きののびのびコース
中学生向きのぐんぐんコース
※9月24日から掲載したぐんぐんコースのデータに一部誤りがありました。大変申し訳ありません。
上記のデータが正しいものになります。
があります。団体の実態に応じて、活用してみてはいかがでしょうか?
このデータは、ご自由に印刷しお使い下さい。また、ご不明点、利用する前に連絡をいただければサポートいたします。
なお、解答につきましては本所にお問い合わせください。メールやFAX等でお渡しすることができます。
ぜひ、新体験プログラムを多くの団体様に活用していただきたいと思います。
【人間関係づくり】大滝きずなプログラム(OKP)
今、子どもたちをはじめとして、大人の間からも「人とのかかわり方」を心配する声が聞こえてきます。 OKPは、仲間と協力するすばらしさを体験できる活動プログラムです。様々なチャレンジ活動の中で心の動きをふり返りながら、 「人を信頼する心」「勇気をもって発言する力」「達成感」「自他共によりよくあろうとする心」などを体験しながら学び取ります。
学校への出前事業としても行っておりますので、ぜひ大滝げんきプラザと協働して、子どもたちの成長を導きましょう。また、下に大滝流のプログラム例を添付いたします。ぜひ、学校や企業の研修等で御活用ください。私どもも日々研鑽を積み、プログラムを更新していきますので、ご期待ください!
令和2年度より、野外炊事でのカレーライス作りで使用するカレー粉が変更になります。
カレー粉は、SB みんなでおいしくアルゲンフリー カレーフレークN になります。
アレルゲンフリー(28品目不使用)のカレーフレークの使用になります。
原材料等につきましては、下記のURLから確認してください。
https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/16432.html
特に、食物アレルギーをお持ちの方は、事前にご覧いただき、ご確認ください。
現地踏査並びに学校間調整の進め方について
(6月25日更新)
新型コロナウイルス感染拡大の影響で世の中の状況が落ち着かず、本所の宿泊受入事業も後ろ倒しとなり、いつから通常の受入が開始できるか不透明な状況が続いております。児童生徒のために宿泊行事を実現すべく御尽力いただいている先生方には、御心配並びに御不都合をおかけしております。誠に申し訳ございません。
宿泊受入が再開されたとしても食事、入浴、入室等において「3密」を避けるため、例年通りでなく「新型コロナウイルスに係るガイドライン」に則って御利用いただくこととなります。御理解いただき、学校長様の署名を添えて申請書類を御提出ください。
なお、7月1日から日帰りでの施設利用が再開となります。現地踏査の実施が可能となりますので、候補日をいくつか整えた上で事前に御連絡いただき、日程調整を行ってください。
例年と比べると、とても変則的な受入となりますので、本所職員と必ず事前に打ち合わせを行ってください。全力でサポートいたします。
新型コロナウイルスに係るガイドラインにより、プログラムをどうしたらよいか悩まれる学校様も多いと存じます。ガイドラインに則った活動プログラム例を紹介します。プログラム作成の御参考にしてください。また、添付のファイルを訂正したものをそのまま御提出いただけます!便利かと思いますので、御活用ください。
今年度より、新たに2つの体験活動プログラムが仲間に加わりました。
焼き板と毛糸クラフトです。大人数にも対応できるプログラムとなっています。
焼き板体験では、野外炊事を行う団体様は、天候に左右されず同じ場所(野外炊事場)で体験することができます。また、火起こしも多くの児童生徒が体験することができます。
毛糸クラフト体験では、天候に左右されず体験することができ、思い出に残るクラフト作品を持ち帰ることができます。また、自宅でも材料を用意し、本所で学んだことを家族や友達に伝え、知識の共有化も楽しくできます。
本プログラムの流れを載せておきますので、準備するもの、時間等の参考してみて下さい。
活動プログラムを作成する際、必ず「活動プログラム作成要領」をお読みください。参加者が主体的に学び、自主性と自立心の伸長を促すプログラムとなるよう、御支援いたします。
御不明点がございましたら、お気軽に御質問ください。
☎0494-55-0014
【体験活動】プログラム指導書
事前指導やしおりの資料として御活用ください。
また、活動の際は、講師の先生に指導を任せきりにせず、引率の先生方も一緒に活動していただくか安全管理のため見守りをしてください。
子供たちの安全で主体的な学びを促していただくよう、お願いします。
分 野 |
活 動 |
|
分 野 |
活 動 |
伝統食づくり |
うどん.pdfそば.pdfまんじゅう.pdfこんにゃく.pdf |
|
ものつくり |
七宝焼.pdfかめ細工.pdfわら花差し.pdf草木染め.pdf竹とんぼ.pdfスーパー竹とんぼ.pdf竹細工花差し孫の手はし皿.pdf木工作しゃもじフォーク.pdf木彫りキーホルダー.pdf木彫表札.pdf |
林業体験 |
間伐.pdf薪作り.pdf下草刈り枝打ち.pdf |
|
自然観測 |
天体観測.pdf |