近況報告
大滝げんきプラザの日常
7月22日(火)~7月23日(水)新座市立東北小学校
7月23日(水)~7月24日(木)新座市立大和田小学校・新座市立池田小学校
の3校に宿泊学習としてご利用いただきました。
東北小学校は、入所後ハンターゲームを予定していましたが、雷雨のため実施できず。
代わりに体育館でレクリエーションを行いました。
夕食後には雨も上がっており、キャンプファイアは実施することができました。
2日目はカレー作りを行いました。
学校で事前に練習してからのカレー作りだったようです。それでも実際に薪を使って料理することは新鮮だったのではないでしょうか?
子どもたちは初めての体験に、職員の話をよく聞き、夏の暑さと、薪の暑さに負けず一生懸命に作っていました。
汗をいっぱいかいて作ったカレーは一段とおいしかったと思います。
大和田小学校は入所後カレー作りの予定でしたが、雷雨の影響でなかなか開始できず・・・
雨が上がり、雷が聞こえなくなったのを確認してからカレー作りを行いました。
時間が遅れていたので大丈夫かなと思いましたが、
さすがの先生と子どもたちカレーを作り、キャンプファイアまで行う時間はないと思いきや、キャンドルファイアの準備を進め、スムーズに進行していました。
あらゆる事態を想定して準備してきた先生と、それにこたえる子どもたちの活動は見事でした。
雨が降ったおかげで、普段は暑いプラザの夜も、この日は涼しく過ごすことができていました。
2日目は焼き板体験を行って、退所しました。
池田小学校は初日ハイキングをしてからの来所でした。
いきなり発生した雷雨の影響がありましたが、木々のおかげで山の中はなんとか歩いてくることができたようでした。
入所後は室内オリエンテーリングを行いました。
夕食までの時間にシーツの準備をしていたようですが、ホテルのようにきれいに敷かれたシーツに先生方も驚いていたようです。
子どもに理由を聞くと「この方が気持ちがいいから」との一言があったことに、先生方とともに職員も感動しました。
次の日の朝もきれいに畳まれた布団を目にした職員は感動して事務室に帰ってきました。
カレーの片付けも灰がなくなるまできれいに掃いていただき、見事でした。
事前の準備を含めてのこの宿泊学習が成果として実ってよかったなと感じた場面でした。
大滝げんきプラザの日常
7月 9日(火)~7月10日(水)秩父市立高篠中学校
7月10日(水)~7月11日(木)埼玉県立秩父特別支援学校
の2校に宿泊学習として利用していただきました。
高篠中学校は栃本広場からハイキングをして入所されました。
入室後カレーづくりを行っていると雷雨発生・・・キャンプファイアの実施に悩みましたが、
カレーの片付けをしていると、天気が回復、無事外でのキャンプファイアができました。
それぞれのグループが用意してきた出し物のこだわりは圧巻でした。
2日目はまんじゅうづくりを行って、昼食を食べての退所となりました。
秩父特別支援学校は、雨のため、実施内容を変更し、入所後は所内でできるオリエンテーリングを行いました。
夜は研修棟を利用してキャンドルファイアを行いました。
素晴らしい盛り上がりのキャンドルファイアが実施できたようでした。
2日目はカレーづくりを行いました。みんなで協力しおいしいカレーを食べてから退所されました。
2日間、山の中での宿泊体験は、日常では体験できない経験ができたことと思います。
大滝げんきプラザの日常
7月1日(火)~7月2日(水)熊谷市立妻沼西中学校
7月2日(水)~7月3日(木)熊谷市立荒川中学校
の2校に宿泊学習として利用していただきました。
妻沼西中学校は栃本広場からハイキングをして入所されました。
入所後はカレーづくりを行いました。みんなで協力しておいしいカレーが出来上がりました。
夜はキャンプファイアを予定していましたが、落雷があり、キャンドルファイアを行いました。
夜の雷にも負けない盛り上がりがあったと思います。
2日目は焼き板体験を行い、昼食を食べて退所されました。
山の天気の怖さもあったかもしれませんが、日常では体験できない2日間になったと思います。
荒川中学校は入所後カレーづくりを行いました。
夜はキャンプファイアを行いました。しかし、実施中の雷雨・・・
急遽予定変更で体育館でのレクレーションを行っていました。
急な予定変更でしたが、臨機応変に対応できすばらしいなと思いました。
2日目はうどんづくりを行いました。
水の量を真剣に計る姿はとても印象的でした。
きっとおいしいうどんが食べられたと思います。
大滝げんきプラザの日常
6月26日(木)~6月27日(金)
小鹿野町立小鹿野小学校と蕨市立北小学校の2校に宿泊学習としてご利用いただきました。
小鹿野小学校は、天候を心配して、直接入所されました。
入所後は、ハンターゲームを行いました。よく話を聞いて、安全に活動できていました。
その後は焼き板体験を行いました。よく磨いて、光沢のある焼き板ができました。
夜は心配された天候も何とか持ちこたえ、キャンプファイアを行うことができました。
2日目はカレー作りでした。1日目に薪を扱った経験を活かし、上手に火を起こしていました。
蕨北小学校はハイキングをしてからの入所でした。
入所後は所内でオリエンテーリングを行い、夜のキャンプファイアもハイテンションで大盛り上がり、疲れ知らずの子どもたちでした。
二日目はカレー作りを行い、退所しました。
二日間全力で活動して、楽しい思い出になったかと思います。
大滝げんきプラザの日常
6月19日(木)~6月21日(土)加須市立水深小学校
6月21日(土)~6月22日(日)東京農業大学
の2団体にご利用いただきました。
水深小学校は宿泊学習として2泊3日ご利用いただきました。
1日目は三峰神社を散策してから入所。その後カレー作りを行いました。
カレーをいっぱい食べた後はキャンプファイア。
2日目は朝から天候にも恵まれ、プラザから栃本広場までの往復コースでハイキングを実施しました。
ハイキングから帰ってきたら、少し休憩して、屋外炊事。なんと2日目の屋外炊事もカレーでした。
1日目の経験を活かして、よりおいしいカレーができたようです。
学んだことを自分のものにして活かす!
2日連続で同じ活動?と思いましたが、先生方の考えになるほど!と勉強になりました。
夜は体育館でクラス対抗のレクリエーション。外は涼しいのに、体育館は熱気に包まれていました。
最後は実行委員対先生方の綱引きで、先生方の力のすごさを見せつけた一幕でした。手作りの賞状もいいですね。
三日目はさすがに疲れているかなと思いましたが、朝の集いから、ジェンカやの音楽に合わせてフォークダンスとじゃんけん大会!疲れ知らずの5年生でした。
東京農業大学は先週と同じように、近隣の山林で演習を行ってからの入所。
前回とは違う学生が同じように研修を行っていました。
今回は雨には降られなかったようでよかったです。
水深小学校の活動の様子