近況報告
6月14日 霧の景色
【なぜ霧は発生するのか】
空気には、水蒸気を含むことができる量に限界があります。中学校で習う飽和水蒸気量です。
その限界は、温度が高いほど大きく、温度が低いほど小さくなります。雨が降った時には、空気中の水蒸気の量が多くなります。そして、温度が下がって限界に達すると、含みきれなくなった水蒸気が水滴として出てきて、霧になります。
秩父では、朝方に高い場所から見られる秩父雲海などが有名ですね。秩父観光なびのホームページなどに、雲海の様子が載っているので、見てみて下さい。
0
6月7日 【クイズ】杉と檜(ヒノキ)を見分けよう!
0
5月31日 バッタの・・・
先日、本所HPにも写真を載せましたが、ウスバアゲハとバッタの幼虫を発見しました。ウスバアゲハは完全変態(卵→幼虫→蛹(さなぎ)→成虫)で、バッタは、蛹(さなぎ)の時期がない不完全変態です。
バッタは幼虫の時、翅(はね)がなく、成虫になると翅(はね)があり、見た目があまり変わりません。
本所では、よく見かけるあのくさいにおいをだすあの虫も不完全変態です。なんだか分かりますか?ヒントは、”カ〇〇〇”です。
完全変態・不完全変態は、小・中学校で学習しますが、実際の生活の中で見つけられると楽しいですね。完全変態・不完全変態には、ほかにどのような生き物がいるか調べ、実際に探しに行くと面白いですね。
0
5月31日 そば畑 防鳥網はり
本日で5月も最終日となりました。緊急事態宣言での外出自粛など苦しい生活が続きましたが、6月は明るいニュースが多いとよいです。
そばの花も咲き始めたので、鳥や猿からそばを守るために防鳥網をはりました。そばもすくすくと育っています。
0
5月23日 そば畑 間引き
そばの芽も大きく育ってきたので、間引きを行いました。
そばの芽も、間引きしたことによって、これから大きく育ってくれることでしょう。とても楽しみです。
間引き中、たくさんの生き物が遊びに来てくれました。
0