近況報告
第1回学校説明会
4/6 第1回学校説明会を開きました。新学期のお忙しいところ
ご出席ありがとうございました。たくさんの質問がありました。
それぞれの学校で、児童生徒のことを考え、ねらいをもった宿泊学習を
行おうとしていることが伺え、うれしく思いました。大滝げんきプラザ職員も
全力で学校支援に努めます。よい宿泊学習にしましょう。(所長)
2月10日 大滝げんきプラザは大雪です
2月10日(木)、未明から降りはじめた雪は、16時現在も降り続き、大雪となりました。
積雪は20cmとなっております。(写真は15時の様子です。)
本所職員は、一生懸命除雪作業を行っております。
一面雪に覆われた大滝げんきプラザはとてもきれいです。
雪が降りました
13日の夜から14日の未明にかけて、雪が降りました。
本日は、職員総出で雪かきを行いました。雪かき後には、塩カルをまき道路の雪は、多くの場所が解けましが、まだまだ林道、所内には雪が残っている場所があります。
来所される際は、気を付けてお越しください。
写真は、除雪前の様子です。
冬の訪れ
昨日、12月9日(木)に大滝げんきプラザから見える白岩山(標高1921m)、和名倉山(標高2036m)など標高の高い山が雪景色に変わっていました。
大滝げんきプラザでは雨でしたが、標高1300m以上の場所で雪に変わったようです。
もう少しすると、大滝げんきプラザも雪景色に変わりそうです。
冬の足音を地面で感じました
昨日は空を舞う風花についてブログに載せましたが、本日は目線を足元に向けてみました。
地面の土の部分に目を向けると、ボコボコとしていました。よく見ると光るものが…。
「霜柱」が顔をのぞかせていました。
「霜柱」は、最低気温がしばしば0 ℃以下になるという気象条件と、火山灰を含むという土壌条件(関東ローム層)の両方をそなえていて起こる現象です。
霜柱ができる流れとしては、①冬の冷えた夜に、②水分が地表で凍り、③地中の水分が毛細管現象によって地表方向に移動し、④地表で凍っている部分を押上げながら、ニョキニョキと柱状に凍結する。
左下の写真を見ていただくと、赤い矢印のところで2段になっているのが分かります。これは、2日かけて大きくなった霜柱ということが分かります。上の段が1日目(昨日)、下の段が2日目(今朝)です。
霜柱は、見て楽しく、ザクザクと踏むのも楽しいですね。
皆さんがお住いの近くや庭などで発見したら、よく観察をしてみてください。
風花舞う季節へ
今朝、甲武信ヶ岳辺りの山が雪雲に包まれている様子が見えました。秩父市内では、朝の気温が氷点下になることもあり、冬の足音がきこえてきました。
冬を感じ始めた本日の良く晴れた午前中、風花が舞いました。風花とは、雪の積もっている風上から、風に吹かれてまばらに飛んでくる雪ことです。
本所から見える白泰山のあたりにも、雪雲が見えました。もしかしたら、白泰山に降っていた雪が風にのり大滝げんきプラザまで来たのかもしれません。
季節はいよいよ冬へと入っていきます。本所にお越しの際は、暖かい服装でお越しください。
11月13日 スターウォッチング受付中!
11月13日18:00~19:30、本所にてスターウォッチングを行います。
現在の予報では、天気も良く絶好の星空観察の時間となりそうです。
当日は、月はもちろんのこと、土星や木星も観察することができます。運が良ければ18時頃、金星も観察することができるかもしれません。
スターウォッチングは、電話で受け付けています。受付は前日12日の17時までとなっております。
ぜひお申込み下さい。
※写真は、昨年度12月の星空観察の主催事業時に、職員が撮影したものです。
10月30日の気温の推移について
~11月に本所を利用される団体、主催事業へ参加される方へ~
季節はすっかりと秋となり、景色と気温の変化を感じられるようになりました。景色では、紅葉が美しく、気温では日中でも肌寒い日が多くなっております。
10月30日(土)、センター棟の外に設置してある気温の推移を載せますので、本所に来所される際の参考にしていただければと存じます。なお、10月30日は、雲一つない秋晴れで、とても気持ちの良い天気でした。
本所の気温の特徴としましては、秩父市内に比べ、朝の冷え込みはそれほど厳しくはありません。しかし、午前中は東側にある大黒山に太陽が隠れ気温はあまり上がりません。
午後になると太陽が顔を出し、気温が少しずつ上がります。しかし、16時を過ぎると太陽が西に沈み、気温も下がりはじめます。
日中の暖かい時間帯が短いので、本所で活動をする際は、暖かい服装の準備もお願いします。
秋、本番
大滝げんきプラザの木々も色鮮やかになってきました。11月20日の主催事業「いきいき親子、秋をまるごと!」が楽しみです。10月30日、今朝の気温は4度、屋根がうっすらと白くなっていました。日中、最高気温は12.1度です。これからお越しいただく利用者の皆様には、十分な寒さ対策をお願いいたします。お待ちしております。
新型コロナウイルス対策における食堂利用研修
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、食堂での、食事の提供方法を変更し、対策を強化します。そのため、
職員が実際に配膳を行う研修を行いました。今回は給食等で行う当番による配膳形式ではなく、おかずが個別のパック
に分けられており、それらを一つずつトレーにのせていく形としました。ご飯やスープは温かいものを提供させていた
だく予定です。本所を利用していただく皆様に、少しでも安心して生活していただけるようなスタイルを今後も検討
し、工夫していきます。
本所を御利用予定の方は、この配膳方法につきまして、本所のYouTubeチャンネルでご確認ください。
事前に確認していただけますと、活動がよりスムーズに運営できると思います。