6月14日 霧の景色
【なぜ霧は発生するのか】
空気には、水蒸気を含むことができる量に限界があります。中学校で習う飽和水蒸気量です。
その限界は、温度が高いほど大きく、温度が低いほど小さくなります。雨が降った時には、空気中の水蒸気の量が多くなります。そして、温度が下がって限界に達すると、含みきれなくなった水蒸気が水滴として出てきて、霧になります。
秩父では、朝方に高い場所から見られる秩父雲海などが有名ですね。秩父観光なびのホームページなどに、雲海の様子が載っているので、見てみて下さい。
文字
背景
行間
TEL:0494(55)0014 FAX:0494(55)0063 |
【なぜ霧は発生するのか】
空気には、水蒸気を含むことができる量に限界があります。中学校で習う飽和水蒸気量です。
その限界は、温度が高いほど大きく、温度が低いほど小さくなります。雨が降った時には、空気中の水蒸気の量が多くなります。そして、温度が下がって限界に達すると、含みきれなくなった水蒸気が水滴として出てきて、霧になります。
秩父では、朝方に高い場所から見られる秩父雲海などが有名ですね。秩父観光なびのホームページなどに、雲海の様子が載っているので、見てみて下さい。
・学校利用ハイキング講習会のお知らせを掲載します
・R6サマーチャレンジ効果検証.pdfリーフレットを掲載します
・4月主催事業「地元ガイドと行く 秩父まちなか歴史散歩」についてを掲載します
・食堂会社より「令和7年度 食堂(ニチエイ)取扱商品料金表」について掲載します
・令和7年度利用申込みについてを掲載します
・R7利用ガイドブック掲載します