カテゴリ:近況報告
4月2日の利用状況
本日、パレアスポーツクラブさんとエンジョイバスケットボールさん、2団体の利用がありました。
昨日心配された、積雪や路面凍結もなく、安全に来ることができたようです。
本日の活動の様子
カレーづくり(パレアスポーツクラブ)
入所式(エンジョイバスケットボール)
4月1日 積雪の状況
センター棟前
多目的広場
本日の大滝げんきプラザは、一日雪が降り続いています。
プラザまでの道中は所々積雪がありますので、雪用タイヤが必要となります。
また、雪の影響で、木が垂れ下がっていたり、折れていたりするので、気を付けてお越しください。
雪が積もりました。
昨日から降り続いた雪は、8時30分現在で50センチ弱の積雪となりました。
所内の除雪作業を少しずつ進めています。
降雪が続いています。
午後4時15分現在、積雪量は約16センチとなっています。
日が暮れてきて、雪が細かくなってきました。
降雪量は変わらず多く、除雪をしていても振り返ると積もり始める様子です。
プラザは一面の銀世界です。
14時現在の積雪量は約10センチです。降雪が少し弱まり、小康状態といったところです。
除雪を行った場所では少しずつ雪が再び積もり始めています。
積雪量が増えてきました。
降り始めた雪の勢いが正午前からさらに増し、視界が悪くなるほどとなっています。
それに伴い、積雪量も12時40分現在で約8センチと急激に増えました。
プラザ内では道路だけでなく、屋根のある渡り廊下にも雪が積もり始めています。
大滝では雪が積もり始めました。
関東地方に降雪の予報が出る中、大滝げんきプラザでは午前9時過ぎからチラチラと雪が降り始め、
午前11時過ぎには本降りとなり、敷地内の多いところで1センチ弱の積雪量となっております。
1月下旬の時と違い、気温が氷点下で推移していますので、時間の経過と共に、積雪量が増えていきそうな勢いとなっております。
随時ブログを更新してまいります。
安全第一
4月20日にげんきプラザ入口付近の林道にある丸太の交換作業を行いました。
古くなった丸太は腐食し転倒する恐れがあります。このような事故が起こることがないように、定期的に所内外の安全点検を行い、危険個所はすぐに修繕するようにしています。
今後も皆様に安心して利用していただけるよう、施設の管理を行っていきます。
大滝は冬景色
思いのほか早い冬がやってきました。奥秩父の山々は雪景色です。
大滝げんきプラザは、今朝は5℃、昨日は日中も10℃を超えませんでした。
ご利用の皆様には、服装にご注意ください。(所長)
秋晴れ
本日の大滝げんきプラザの最高気温は24度と、とても過ごしやすい気温でした。 また、天候は快晴で、とても気持ちのよい気候でした。
空を見上げると巻雲(けんうん)があり、秋の空になってきました。
普段は巻雲とは呼ばずに、すじ雲と言うことが多いかもしれません。巻雲は雲の中で、一番高いところにできる雲(上空5,000m~13,000m)です。
秋の空が高く見えるといわれているのは、このためです。ぜひ、空を見上げ、秋を感じてみてください。
大滝げんきプラザ 避難訓練を実施しました。
今日は宿泊棟での火災発生を想定した避難訓練を行いました。
訓練では、通報や避難誘導、初期消火などを行い、その対応方法について全体で確認しました。
非常事態にも冷静に対処することができるように様々な想定をしながら業務を行っています。
大滝げんきプラザに来所していただく皆様が、安心して過ごしていただけるように職員も日々研修、訓練を行っています。
2月10日 大滝げんきプラザは大雪です
2月10日(木)、未明から降りはじめた雪は、16時現在も降り続き、大雪となりました。
積雪は20cmとなっております。(写真は15時の様子です。)
本所職員は、一生懸命除雪作業を行っております。
一面雪に覆われた大滝げんきプラザはとてもきれいです。
雪が降りました
13日の夜から14日の未明にかけて、雪が降りました。
本日は、職員総出で雪かきを行いました。雪かき後には、塩カルをまき道路の雪は、多くの場所が解けましが、まだまだ林道、所内には雪が残っている場所があります。
来所される際は、気を付けてお越しください。
写真は、除雪前の様子です。
冬の訪れ
昨日、12月9日(木)に大滝げんきプラザから見える白岩山(標高1921m)、和名倉山(標高2036m)など標高の高い山が雪景色に変わっていました。
大滝げんきプラザでは雨でしたが、標高1300m以上の場所で雪に変わったようです。
もう少しすると、大滝げんきプラザも雪景色に変わりそうです。
冬の足音を地面で感じました
昨日は空を舞う風花についてブログに載せましたが、本日は目線を足元に向けてみました。
地面の土の部分に目を向けると、ボコボコとしていました。よく見ると光るものが…。
「霜柱」が顔をのぞかせていました。
「霜柱」は、最低気温がしばしば0 ℃以下になるという気象条件と、火山灰を含むという土壌条件(関東ローム層)の両方をそなえていて起こる現象です。
霜柱ができる流れとしては、①冬の冷えた夜に、②水分が地表で凍り、③地中の水分が毛細管現象によって地表方向に移動し、④地表で凍っている部分を押上げながら、ニョキニョキと柱状に凍結する。
左下の写真を見ていただくと、赤い矢印のところで2段になっているのが分かります。これは、2日かけて大きくなった霜柱ということが分かります。上の段が1日目(昨日)、下の段が2日目(今朝)です。
霜柱は、見て楽しく、ザクザクと踏むのも楽しいですね。
皆さんがお住いの近くや庭などで発見したら、よく観察をしてみてください。
風花舞う季節へ
今朝、甲武信ヶ岳辺りの山が雪雲に包まれている様子が見えました。秩父市内では、朝の気温が氷点下になることもあり、冬の足音がきこえてきました。
冬を感じ始めた本日の良く晴れた午前中、風花が舞いました。風花とは、雪の積もっている風上から、風に吹かれてまばらに飛んでくる雪ことです。
本所から見える白泰山のあたりにも、雪雲が見えました。もしかしたら、白泰山に降っていた雪が風にのり大滝げんきプラザまで来たのかもしれません。
季節はいよいよ冬へと入っていきます。本所にお越しの際は、暖かい服装でお越しください。
10月30日の気温の推移について
~11月に本所を利用される団体、主催事業へ参加される方へ~
季節はすっかりと秋となり、景色と気温の変化を感じられるようになりました。景色では、紅葉が美しく、気温では日中でも肌寒い日が多くなっております。
10月30日(土)、センター棟の外に設置してある気温の推移を載せますので、本所に来所される際の参考にしていただければと存じます。なお、10月30日は、雲一つない秋晴れで、とても気持ちの良い天気でした。
本所の気温の特徴としましては、秩父市内に比べ、朝の冷え込みはそれほど厳しくはありません。しかし、午前中は東側にある大黒山に太陽が隠れ気温はあまり上がりません。
午後になると太陽が顔を出し、気温が少しずつ上がります。しかし、16時を過ぎると太陽が西に沈み、気温も下がりはじめます。
日中の暖かい時間帯が短いので、本所で活動をする際は、暖かい服装の準備もお願いします。
秋、本番
大滝げんきプラザの木々も色鮮やかになってきました。11月20日の主催事業「いきいき親子、秋をまるごと!」が楽しみです。10月30日、今朝の気温は4度、屋根がうっすらと白くなっていました。日中、最高気温は12.1度です。これからお越しいただく利用者の皆様には、十分な寒さ対策をお願いいたします。お待ちしております。
新しい出会い
4月になり、げんきプラザにも春がやってきました。本日も気持ちの良い青空となりました。
4月は出会いの季節。本所でも新しいメンバーを迎え、所員一同新たな気持ちで令和3年度をスタートいたしました。
今年度最初の主催事業である第1回学校利用説明会を4月6日に開催いたしました。本所を御利用予定の学校の担当者様を迎え、午前は施設の利用等についての説明や学校間の打ち合わせを行い、午後は施設見学や体験活動の一つである焼き板体験を行いました。特に焼き板体験は皆さんに好評で、楽しそうに活動していました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、消毒や施設利用について、例年とは違った形でお願いをすることも多くありましたが、先生方はとても熱心に話を聞いていて、先生方の「今年こそは!」という熱意を感じることのできた1日になりました。こうした利用者の方の笑顔を今年はたくさん見られることを願っています。
今年度も広大な自然の中で、楽しく学べる様々な主催事業を計画しています。感染症対策を万全にしておりますので、興味のある方は、ぜひ御参加ください。所員一同心よりお待ちしております。
1月29日 主催事業参加者の方の声
昨年12月12・13日に行われた主催事業「星空を見よう ふたご座流星群」に参加していただいた御家族から、お手紙が届きました。
主催事業が楽しかったこと、美しい星空が思い出に残ったこと。コロナ禍の中でも、工夫した事業運営により、安心して参加できたことなど、とても心温まる内容でした。
なお、画像につきましては、御家族様に許可をいただき、掲載しております。
2月の主催事業は緊急事態宣言により中止になっておりますが、現在、3月の主催事業に向け職員一同準備をしております。ぜひ、主催事業が開催できましたら、多くの方に御参加いただければと思います。
1月7日 雪景色・足跡
昨日の昼ごろから雪が降り始め、本日、うっすらと雪が積もり、綺麗な雪景色が見られました。
雪景色を見ていたら、たくさんの動物の足跡を見つけることができました。動物たちは、広場で遊んでいたのでしょうか。写真の足跡は野兎の足跡です。人の足跡と大きさとも比べてみました。
可愛い足跡を見ることができたので、今度は実際に動物の観察ができればと思いますが、人がいるとなかなか難しいですね。
大雪にならずにホッとしましたが、これから大寒波がくる予報になっております。皆様も、体調に気を付けてお過ごしください。
そばガレット・ドラム缶ピザ 研修
先日、出前・日帰り主催事業の研修で、そばガレットづくり、ドラム缶ピザづくりを行いました。
ドラム缶ピザでは、生地をしっかり一時間ねかせるとモチモチになることがわかりました。
そばガレットは、秩父名物のそば粉を使って皆さんが喜ぶものができないか考え、挑戦してみました。そば粉の生地がとても素朴な味で、とても美味しくできました。
11月14日・15日に日帰り主催事業も計画されています。興味を持たれた方は、ご参加下さい。
大滝の秋を感じながら
大滝げんきプラザでは、10月になり、秋を感じるようになりました。感染症対策を十分に行いながら、施設利用を再開しました。団体の皆様も、感染症対策をしっかりと行いご利用いただいています。やはり、宿泊利用者がいることに喜びを感じます。ここ数日は、中秋の名月、火星準大接近、木星・土星の観察と観察にも最高でした。本日から天気が崩れて、りゅう座流星群が見られず残念です。一度大滝に足を運んでいただき、夜空を眺めてみませんか?
ヤマボウシ
大滝げんきプラザのセンター棟入口付近のヤマボウシの木には、ピンクの実がなり始めました。毎年に利用者でいっぱいの夏も今年は静かに過ぎようとしています。
9月1日より、9月日帰りハイク・10月主催事業の受付が始まりました。日帰りハイクは、半日で定員となり、主催事業も続々とお申し込みをいただいている状況です。申込み状況を見るだけで、職員一同、事業ができる喜びでいっぱいです。また、皆様のコメントを見ると「大滝げんきプラザの主催事業を待っていてくださったのだなあ」ということが感じられます。
とはいっても、新型コロナウイルス対策は必須です。本所では、新型コロナウイルスに係る受入ガイドラインを策定し、万全な体制で皆さんをお持ちします。利用者の皆様が来られるのを心待ちにしています。(所長)
8月21日 ハイク下見
先日、9月に行われる皆野アルプスハイクの下見を行いました。朝から高い気温で破風山山頂に着く頃には汗だくになりました。しかし、頂上からの景色は、正面に武甲山、眼下には横瀬・秩父・皆野の町並みが見え、とても素晴らしかったです。
本日は、10月に行われる国立公園70年記念ハイクでの三峰神社から妙法ヶ岳(奥宮)へのハイクの下見を行いました。こちらもとても素晴らしい景色を見ながら気持ちよく歩くことができました。
両日とも、天候に恵まれ、皆様と一緒にハイクができることを祈っております。
8月4日 トンボが遊びに来ています
トンボの体の特徴は、2つの大きな複眼と分厚い胸部、細長い胴体です。移動のほとんどは飛行です。
オスは強い縄張り意識をもち、繁殖期には縄張り内に入った他のオスを威嚇して、激しく争う姿も見られます。このことからも「空中最強の昆虫」と呼ばれているそうです。
先日梅雨明けし、山の下では、連日気温が高くなっています。先日まで見られなかったトンボが、大滝げんきプラザの涼しい場所で避暑を楽しんでいるように飛んでいます。
7月17日 新型コロナウイルス拡散防止対策 2
新型コロナウイルス拡散防止対策の一環として、研修棟研修室のレイアウトが変わっております。
研修室、個人机の部屋では机を間引きし、3人机の部屋では椅子を間引きしました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、研修や学習を行うことができます。
本所ホームページの重要なお知らせの所に、新型コロナウイルスに係るガイドラインも併せてご覧下さい。
7月9日 新型コロナウイルス拡散防止対策 1
新型コロナウイルス拡散防止対策の一環として、センター棟ロビーで作業をしました。
センター棟ロビーの受付・打合せ場所には、パーテーションを設置し飛散防止の対策をしました。また、皆様が休んでいた安楽椅子も撤去しました。そして、換気をよくするために送風機を設置しました。
利用者の皆様が、安心して施設を利用できるよう、これからも、新型コロナウイルス拡散防止対策をしていきます。また、その際は、ブログにて様子をお知らせします。活動の際の参考にしてください。引き続き、他の活動場所で作業を行います。
6月20日 大滝げんきプラザ周辺で見られる生き物
先日、大滝げんきプラザへ来る途中の林道で、鹿を目撃しました。
シカの白い尻毛を尾鏡(びきょう)といいます。緊張すると臀(でん)部の筋肉の動きで、白い尻毛が逆立ちます。群の仲間に警戒を喚起する役割もあるそうです。
その他に、はっきりと確認はできませんでしたが狸も目撃しました。
鹿は、こちらを振り返り人間がどのように動くか観察していて、狸は、こちらを振り返ることなく一目散に山の中に逃げて行きました。逃げる際の行動にも違いがあるのに気づくことができました。
林道は、多くの生き物がいます。本所にいらっしゃる際は、野生の生き物にお気を付けください。
6月14日 霧の景色
【なぜ霧は発生するのか】
空気には、水蒸気を含むことができる量に限界があります。中学校で習う飽和水蒸気量です。
その限界は、温度が高いほど大きく、温度が低いほど小さくなります。雨が降った時には、空気中の水蒸気の量が多くなります。そして、温度が下がって限界に達すると、含みきれなくなった水蒸気が水滴として出てきて、霧になります。
秩父では、朝方に高い場所から見られる秩父雲海などが有名ですね。秩父観光なびのホームページなどに、雲海の様子が載っているので、見てみて下さい。
5月31日 バッタの・・・
先日、本所HPにも写真を載せましたが、ウスバアゲハとバッタの幼虫を発見しました。ウスバアゲハは完全変態(卵→幼虫→蛹(さなぎ)→成虫)で、バッタは、蛹(さなぎ)の時期がない不完全変態です。
バッタは幼虫の時、翅(はね)がなく、成虫になると翅(はね)があり、見た目があまり変わりません。
本所では、よく見かけるあのくさいにおいをだすあの虫も不完全変態です。なんだか分かりますか?ヒントは、”カ〇〇〇”です。
完全変態・不完全変態は、小・中学校で学習しますが、実際の生活の中で見つけられると楽しいですね。完全変態・不完全変態には、ほかにどのような生き物がいるか調べ、実際に探しに行くと面白いですね。
5月13日 職員作業
天気も良く作業日和でした。山の上は、お昼の時点で気温21度、湿度27%と作業しやすい環境でした。
大滝げんきプラザの所内に入ってくる場所の土止めの木が痛んで腐食が進んでいたので、新しいものと交換をしました。
5月5日 自然観察
本日、午前中はとても天気が良く、暖かったです。
本日、所内の危険個所の点検をしつつ、綺麗に咲いている花の観察も行いました。
みなさん、この中でいくつの花がわかりますか?全部わかる方は、お花のプロです。
5月4日 職員研修
職員研修として、枝と毛糸を使ったクロスウィービングの教材研究を行いました。
クロスウィービングの作り方は、とっても簡単です。
①用意するものは、枝2本、毛糸、ハサミです。
②2本の枝を、毛糸で結びます。
③1本の枝で、毛糸をくるっと回し、次の枝へいく。これの繰り返しです。
④途中で毛糸の色を変えても、きれいです。
⑤毛糸の結び目は、裏にくるようにすると、表がきれいになります。
⑥自分の好きな大きさまで毛糸を巻いていきます。
⑦最後に、毛糸をとめる時は、片結びのように結びます。
⑧そして、完成です。
ぜひ、おうちでも試してみて下さい。
4月30日 自然観察
3月下旬、大滝では30センチメートル近い積雪がありました。
数日後、施設点検のため敷地内を歩いていたところ、野生動物の足跡と雪の上に体毛を見つけました。
雪解けが進み、足跡の形はわかりにくくなっていますが、おおよその形はわかります。さて皆さん、冬毛から夏毛に生え変わるために落ちたこの体毛、どんな動物の落とし物かわかりますか。
ヒントは、やわらかく、白みがかった灰色です。足跡の形もヒントです。
4月29日 大滝の大自然
①「ピーヨロー」②「ホーホケキョ」③「キュウィッキュ キュウィッキュ・・・」
ハンターゲームの点検をしていると、大滝の雄大な自然が迎えてくれます。いろいろな鳥の鳴き声が、静かな森の谷間に美しく響き、まるで森の合唱団のようです。①は4年生の音楽にも出てくる有名なあの鳥です。②は春の代名詞とも言える超有名なあの鳥です。口笛で真似をしたら答えてくれているようで、会話をしている楽しい気分になりました。③はかわいい鳴き声はするのに、姿は全く見えません。鳴き声からしておそらく、全長11 cmほどの日本のカラ類の中では最小の種とされる黒褐色のあの鳥だと思います。皆さん、調べてみてください。
また、植物も色とりどりの顔を見せ、楽しませてくれています。まず目を引くのが研修棟のヤマザクラ。白く美しい花を無数に咲かせ、満開です。体育館脇の25mほどそびえ立つカツラの大木は、ハートの形のかわいらしい若葉が2㎝ほどになりました。滝沢ダムの谷向こうは少しずつ新緑を増やし、緑が濃くなってきました。そして、本所のシンボルともいえる多目的広場1のヤマザクラの大木は、蕾がパンパンに膨らみ、今にも開花しそうです。植物たちは、しっかりと次の季節に向けて準備を進めているのですね。
私たちも、皆様の御利用が戻ってくる日に向けて、しっかりと準備を進めてまいります。
4月29日 ハンターゲームの教材研究
現在、所内で行われている「ハンターゲーム」は、地図を頼りに所内に掲示してある動物たちの看板を見つけて回るゲームです。この学習効果をさらに高めるために、裏面に動物の写真と生態を加えた図鑑形式のゲームへと改善するために所内を巡ってきました。皆さんに挑戦していただける日が待ち遠しいです。
在宅の時間が長いこの時期だからこそ、みなさんも自分の図鑑を作ってみてはいかがですか。
4月26日 ストーンペインティング研修
「在宅で時間に余裕があり、何かしたいな」なんて思いませんか。
4月5日に紹介しましたストーンペインティングのコツを実践しながら紹介します。
今回のテーマは、在宅中の子供たちを励ます「メッセー字」!
「夢ある限り 努力は無限!! ~継続は力なり~」
この言葉は、常に笑顔と元気で困難に立ち向かい、道なき道を開拓してきた女子野球界の先駆者、片岡 安祐美さんがよく口にされる言葉です。
在宅ばかりで、窮屈で「辛い」かもしれませんが、あと一を足せば「幸せ」です。
皆さん、明るく前向きに頑張りましょう!
①身近な石を選び、よく洗って乾かし、デザインを考える→②細い油性ペンでレイアウト(後で色を付けていくとき細かな修正が可能なので、ここは大きさを決めるくらいで、形は大雑把でも可)→③色を付ける(本所はポスターカラーを使用)→④今度は先に色で大雑把に文字を書く→⑤油性ペンで上からていねいに文字を書き加える→⑥カラーで水玉を作り、その中に文字を書く→⑦側面にもメッセー字→⑧完成!
意外とはまって、身近な石が宝の山に見えてきます。
ぜひ、やってみてください。
4月26日 穏やかな春びより
今日のプラザは、風が無くとても穏やかです。
陽ざしもポカポカと温かく、すごく気持ちがいいです。
本来ならば、本日も御利用予定であった団体もありますが、今は利用者の皆様の姿が無く、寂しいです。
皆様に大滝を思い出していただきたく、オリエンテーリングコースの点検がてら春を探してまいりました。
青空をバックに、色とりどりの花がきれいですね。
空はつながっています。
一日も早く皆様にお会いできる日を、心待ちにしております。
4月25日 職員作業
本日より、9~3月の土日祝日の一般団体の一次受付が始まりました。
本日も出勤した職員は、電話受付と外での作業との2組に分かれて業務を行いました。
外での作業では、今まで炊事場周りに段差があり危険な場所がありました。その段差をなくすために砂利を敷きました。
利用者の皆様が安全に楽しく活動できるように、点検を行い、作業に努めています。
4月24日 職員研修 焼き板
新しい体験活動のプログラム作りとして、焼き板の研修を行いました。
地域の材木店から見本としていただいた木を使いました。今回は、研修として様々な大きさの板で焼き板に挑戦しました。
焼いた板をたわしで擦り煤(すす)をとり、布で磨きます。そして文字を書いて完成です。
板を焼く前に、デンプン糊で文字を書いたのを焼くと白く残り、綺麗な焼き板(大の文字)ができました。
焼き板への、'大滝げんきプラザ'の焼き印にも挑戦しました。
4月23日 施設点検・自然
本日の午後は、施設の点検を行いました。野外炊事場・多目的広場・遊歩道の点検を行いました。
施設点検途中、本所の入口の所に、綺麗な枝垂桜とハクモクレンの花が咲いていました。
本来なら、多くの方に見に来ていただきたいところでが、外出自粛中ですので、写真で皆様にお届けします。
4月22日 動物の足跡 パート2
ロビー棟前の多目的広場に動物の足跡がありました。前回の4月16日の足跡と少し違いました。
先日の動物の足跡は鹿でしたが、本日の足跡はイノシシでした。鹿の足跡に比べ、土が深くえぐれていました。
げんきプラザ所内を多くの動物が散歩をしています。
4月19日 職員研修
昨日、作成した竹の名札にホットボンドで文字を書いて、完成しました。
竹の名札の下にあるのは、叶結びというものです。叶結びは、お守りなどに使われています。
4月18日 職員研修
本所職員が、大学生の時に作ったという竹の名札をお手本に、職員研修を行いました。
なたで竹を細く割り、カッターや小刀で薄くします。薄くなった竹を編んで、名札を作りました。
そして、裏側にボンドを塗り、固めていきます。ボンドが固まったら、表に名前を書いて完成となります。
体験活動として行う際は、どのようなことに気を付けたらよいか、どのような工夫ができるか、対象年齢はどの位か、など話し合いながら研修を行いました。本日のように、新しい体験活動のプログラムを開発中です。
4月16日 動物の足跡
本日も朝から気持ちの良い気候です。
センター棟前の多目的広場に、動物の足跡がありまた。大きな足跡・小さな足跡があり親子かなと推測されます。多目的広場で気持ちよく走り回ったような足跡です。
みなさんは、この足跡は何の動物かわかりますか?もし分かりました、コメントを下さい。
4月15日 職員作業と何の木?
昨年春、伐採した木材を林の中で乾燥させ、運びだしをしました。搬出した木材は、もう少し乾燥させ、有効利用します。
右下2枚の写真ですが、何の木だか分かりますか?もし分かりました、コメントを下さい。
4月14日 雪景色
昨日、平地では大雨でしたが、標高の高い山では雪となったところもありました。
所内からとてもきれいな景色を見ることができました。写真を通してと肉眼で見るのとでは迫力が違いますが、きれいな景色のおすそ分けです。所内から見える白泰山もとてもきれいでした。
秩父市内から大滝げんきプラザに来るまでの国道140号に積雪はありませんので、ご安心ください。
4月11日 自然観察研修
所内には、どのような植物があるのか、自然を観察し研修を行いました。クラフトに使えそうな松ぼっくりもたくさん拾うことができました。他には、アカマツやカラマツ、ドイツトウヒ、ヤシャブシ、ヤマハンノキなどを見つけることができました。
皆さんのおうちのそばで、見たことのあるものは写真にありましたか⁈
4月11日 体育館用具庫の整理
皆様に気持ちよく利用していただくために、体育館並びに多目的広場①の用具庫をきれいに整えました。
「使いやすくなったよ」と言っていただけるよう、掲示物も作成し、きれいな状態を次の方につなげていけるようにしてみました。名付けて「マナーのバトンパス」。御利用の際は、御協力ください。