カテゴリ:近況報告
新しい出会い
4月になり、げんきプラザにも春がやってきました。本日も気持ちの良い青空となりました。
4月は出会いの季節。本所でも新しいメンバーを迎え、所員一同新たな気持ちで令和3年度をスタートいたしました。
今年度最初の主催事業である第1回学校利用説明会を4月6日に開催いたしました。本所を御利用予定の学校の担当者様を迎え、午前は施設の利用等についての説明や学校間の打ち合わせを行い、午後は施設見学や体験活動の一つである焼き板体験を行いました。特に焼き板体験は皆さんに好評で、楽しそうに活動していました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、消毒や施設利用について、例年とは違った形でお願いをすることも多くありましたが、先生方はとても熱心に話を聞いていて、先生方の「今年こそは!」という熱意を感じることのできた1日になりました。こうした利用者の方の笑顔を今年はたくさん見られることを願っています。
今年度も広大な自然の中で、楽しく学べる様々な主催事業を計画しています。感染症対策を万全にしておりますので、興味のある方は、ぜひ御参加ください。所員一同心よりお待ちしております。
1月29日 主催事業参加者の方の声
昨年12月12・13日に行われた主催事業「星空を見よう ふたご座流星群」に参加していただいた御家族から、お手紙が届きました。
主催事業が楽しかったこと、美しい星空が思い出に残ったこと。コロナ禍の中でも、工夫した事業運営により、安心して参加できたことなど、とても心温まる内容でした。
なお、画像につきましては、御家族様に許可をいただき、掲載しております。
2月の主催事業は緊急事態宣言により中止になっておりますが、現在、3月の主催事業に向け職員一同準備をしております。ぜひ、主催事業が開催できましたら、多くの方に御参加いただければと思います。
1月7日 雪景色・足跡
昨日の昼ごろから雪が降り始め、本日、うっすらと雪が積もり、綺麗な雪景色が見られました。
雪景色を見ていたら、たくさんの動物の足跡を見つけることができました。動物たちは、広場で遊んでいたのでしょうか。写真の足跡は野兎の足跡です。人の足跡と大きさとも比べてみました。
可愛い足跡を見ることができたので、今度は実際に動物の観察ができればと思いますが、人がいるとなかなか難しいですね。
大雪にならずにホッとしましたが、これから大寒波がくる予報になっております。皆様も、体調に気を付けてお過ごしください。
そばガレット・ドラム缶ピザ 研修
先日、出前・日帰り主催事業の研修で、そばガレットづくり、ドラム缶ピザづくりを行いました。
ドラム缶ピザでは、生地をしっかり一時間ねかせるとモチモチになることがわかりました。
そばガレットは、秩父名物のそば粉を使って皆さんが喜ぶものができないか考え、挑戦してみました。そば粉の生地がとても素朴な味で、とても美味しくできました。
11月14日・15日に日帰り主催事業も計画されています。興味を持たれた方は、ご参加下さい。
大滝の秋を感じながら
大滝げんきプラザでは、10月になり、秋を感じるようになりました。感染症対策を十分に行いながら、施設利用を再開しました。団体の皆様も、感染症対策をしっかりと行いご利用いただいています。やはり、宿泊利用者がいることに喜びを感じます。ここ数日は、中秋の名月、火星準大接近、木星・土星の観察と観察にも最高でした。本日から天気が崩れて、りゅう座流星群が見られず残念です。一度大滝に足を運んでいただき、夜空を眺めてみませんか?
ヤマボウシ
大滝げんきプラザのセンター棟入口付近のヤマボウシの木には、ピンクの実がなり始めました。毎年に利用者でいっぱいの夏も今年は静かに過ぎようとしています。
9月1日より、9月日帰りハイク・10月主催事業の受付が始まりました。日帰りハイクは、半日で定員となり、主催事業も続々とお申し込みをいただいている状況です。申込み状況を見るだけで、職員一同、事業ができる喜びでいっぱいです。また、皆様のコメントを見ると「大滝げんきプラザの主催事業を待っていてくださったのだなあ」ということが感じられます。
とはいっても、新型コロナウイルス対策は必須です。本所では、新型コロナウイルスに係る受入ガイドラインを策定し、万全な体制で皆さんをお持ちします。利用者の皆様が来られるのを心待ちにしています。(所長)
8月21日 ハイク下見
先日、9月に行われる皆野アルプスハイクの下見を行いました。朝から高い気温で破風山山頂に着く頃には汗だくになりました。しかし、頂上からの景色は、正面に武甲山、眼下には横瀬・秩父・皆野の町並みが見え、とても素晴らしかったです。
本日は、10月に行われる国立公園70年記念ハイクでの三峰神社から妙法ヶ岳(奥宮)へのハイクの下見を行いました。こちらもとても素晴らしい景色を見ながら気持ちよく歩くことができました。
両日とも、天候に恵まれ、皆様と一緒にハイクができることを祈っております。
8月4日 トンボが遊びに来ています
トンボの体の特徴は、2つの大きな複眼と分厚い胸部、細長い胴体です。移動のほとんどは飛行です。
オスは強い縄張り意識をもち、繁殖期には縄張り内に入った他のオスを威嚇して、激しく争う姿も見られます。このことからも「空中最強の昆虫」と呼ばれているそうです。
先日梅雨明けし、山の下では、連日気温が高くなっています。先日まで見られなかったトンボが、大滝げんきプラザの涼しい場所で避暑を楽しんでいるように飛んでいます。
7月17日 新型コロナウイルス拡散防止対策 2
新型コロナウイルス拡散防止対策の一環として、研修棟研修室のレイアウトが変わっております。
研修室、個人机の部屋では机を間引きし、3人机の部屋では椅子を間引きしました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、研修や学習を行うことができます。
本所ホームページの重要なお知らせの所に、新型コロナウイルスに係るガイドラインも併せてご覧下さい。
7月9日 新型コロナウイルス拡散防止対策 1
新型コロナウイルス拡散防止対策の一環として、センター棟ロビーで作業をしました。
センター棟ロビーの受付・打合せ場所には、パーテーションを設置し飛散防止の対策をしました。また、皆様が休んでいた安楽椅子も撤去しました。そして、換気をよくするために送風機を設置しました。
利用者の皆様が、安心して施設を利用できるよう、これからも、新型コロナウイルス拡散防止対策をしていきます。また、その際は、ブログにて様子をお知らせします。活動の際の参考にしてください。引き続き、他の活動場所で作業を行います。