ブログ

近況報告

心を一つにしたキャンプファイア

4月日30日(水)

熊谷市立大幡中学校の二年生の皆さんの学校利用の様子です。
日も落ちた頃、くべた薪に火が灯り、しっとりとした雰囲気でキャンプファイアが始まりました。
その後、火を囲みながらレクやダンスを行い、楽しい声が大滝の山に響きわたりました。


有志の生徒さんたちが集まって、今回の林間学校のために作成したそうです。
みんなの心を一つにして、宿泊体験学習を成し遂げようとする想いが込められた横断幕です。

0

大滝げんきプラザの日常

4月26日(土)「秩父まちなか歴史散歩」を行いました。

天候にも恵まれ、気持ちよく歩くことができました。

羊山公園やレトロな秩父の街並みを散歩しながら、地元ガイドにそれぞれの歴史の解説をしていただきました。

秩父育ちの所員も秩父の歴史を再発見するほどの細かな解説に、遠方から参加された皆さんはとても満足していただいたようです。

 

昼食時は一旦解散しましたが、お話を聞くと、そばを食べたり、豚味噌を食べたり、秩父のグルメをそれぞれ堪能されたようです。

 

午後は秩父神社から秩父公園内の御旅所まで、番場通りを散歩。

秩父神社や秩父祭の歴史など学びながら散歩しました。

秩父神社の彫り物にはひとつひとつの物語があり、この時間では説明しきれないほどでした。

 

NPO秩父まるごと博物館案内ガイドのお二方 参加していただいた皆様

一日ありがとうございました。

 

参加者の声

・ガイドさんが親切に説明をしてくれたので、大変勉強になりました。

・歩いたコースや時間配分がよくて、とても有意義な一日でした。機会があればまた参加したいです。

・知らない秩父の歴史を学ぶことができて、学びが深まり有意義な時間でした。

・秩父の歴史、神社のことなど、ガイドの方がとても丁寧に案内してくださり、すごく楽しい時間を過ごせました。もっと秩父のことを知りたいと思いました。

 

はじめの会

 

 

 

 野坂地蔵尊 羊山公園  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秩父神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大滝げんきプラザでは、参加者の皆様が楽しく学ぶことのできる催しを企画しております。

現在は、5月31日(土)~6月1日(日)の主催事業「親子で やってみよう!林業体験!!」の参加者募集中です。

多くの参加申し込みをお待ちしております。

お申し込みはこちらかから → 申込フォーム

 

0

大滝げんきプラザの日常

4月16(水)

大川学園高等学校の一年生の皆さんに新入生オリエンテーションの一環として利用していただきました。

1日目はカレーづくりの活動を行い、楽しそうな笑顔があふれていました。

また、夕食に自分たちで作ったカレーを食べ、親睦を深めていました。

2日目も天気に恵まれ、朝日に照らされながら元気よくラジオ体操を行っていました。

時間を守ろうとする姿勢。気持ちの良い挨拶。すばらしかったです。

またのご利用をお待ちしております!

 

屋外炊事の様子

屋外炊事1 屋外炊事2

屋外炊事3

朝の集い 

ラジオ体操

 

 

生徒たちより先に鹿も活動していたようです!

鹿の足跡

 

大滝げんきプラザでは、様々な体験プログラムを用意しております。

新入生オリエンテーションなど、新しい仲間との関係づくりに利用してみてはいかがでしょうか?

ご予約やお問い合わせお待ちしております。

 

0

げんきプラザの日常

4月12日(土)

久喜浅野バドミントンクラブの皆さんに合宿で利用していただきました。

参加した一人一人がこの合宿での目標を発表し、楽しく一生懸命に練習に取り組んでいました。

またのご利用をお待ちしてます。

練習風景 練習風景2

練習風景3

 

大滝げんきプラザの体育館はとても広く、バドミントンコートであれば6面設置できます。

クラブチームや少年団などのご利用も可能ですので、ご検討いただき、ご予約のお電話お待ちしております。

 

0

大滝げんきプラザの日常

4月11日(金)に栃本広場からげんきプラザまでのハイキングコースの点検を行いました。

げんきプラザ周辺のハイキングコースは、定期的に職員で点検を行い、利用者の皆様が、安全に歩行できるよう日々整備しています。

今回は栃本広場から、げんきプラザより約1.5㎞手前までのハイキングコースを点検・整備しました。

道の落ち葉を掃いたり、躓きそうなつるを切ったり、倒木の恐れのある枯れ木を切ったりしました。

また、道に迷わないよう、目印をつけていますので、安心してハイキングを楽しんで下さい。

 

ハイキングコースの目印

ハイキングコースの目印

 

清掃前のハイキングコース

清掃前の登山路

 

清掃後のハイキングコース

清掃後の登山路

  

枯れて倒れそうな木を切り倒しています。

枯れ木を切り倒す

 

 

栃本広場から少し上った道の周りにはカタクリの花が咲いていました。

周りを見渡すと、カタクリの葉がたくさん出ていたので、もう少しするとたくさんのカタクリが咲き乱れるかもしれません。

カタクリ

 

0

4月2日の利用状況

本日、パレアスポーツクラブさんとエンジョイバスケットボールさん、2団体の利用がありました。

昨日心配された、積雪や路面凍結もなく、安全に来ることができたようです。

 

本日の活動の様子

カレーづくり(パレアスポーツクラブ)

カレーづくりカレーづくり

入所式(エンジョイバスケットボール)

入所式

0

4月1日 積雪の状況

 

 センター棟前

センター棟前

 多目的広場

多目的広場

 

本日の大滝げんきプラザは、一日雪が降り続いています。

プラザまでの道中は所々積雪がありますので、雪用タイヤが必要となります。

また、雪の影響で、木が垂れ下がっていたり、折れていたりするので、気を付けてお越しください。

 

0

3月1日・2日「親子で星空観察会Ⅳ」

 2月の終わりから暖かい日が続き、標高約900mにある大滝げんきプラザにも春を感じさせる陽気の中、今年度最後の観察会を実施しました。

 双眼鏡操作研修では使用方法を学習し、実際に外に出て目標物にピントを合わせる演習を行いました。講師の先生による講話では、光の速さや天体の動きについて詳しく説明していただきました。その後、夜の星空観察では双眼鏡、天文台、天体望遠鏡の3グループに分かれ、それぞれの天体観測機器を利用して、金星、火星、木星、冬の星座を観察しました。

 今回の夜空は月がなく、普段見られない暗い星まで見ることができ、参加者の皆さんは、大滝の星空を堪能している様子でした。

 

【参加者の感想】(大人)

・望遠鏡や双眼鏡を使った星空観察は、初めてだったので感動しました。望遠鏡は一家で1台使用でき、じっくり見られたことがよかったです。

・天文台では、講師の先生が星雲や星座について詳しく説明してくれたので、子どもたちの勉強になりました。

・子どもが学校で学んだ知識が星空の観察会で活かされました。さらに天体に対する理解が深まったと思います。

【参加者の感想】(子供)

・天文台での観察では、星が近くに見えて とてもきれいでした。観察会の間、講師の先生や職員の皆さんが丁寧に教えてくれたので、とても分かりやすかったです。

・双眼鏡や望遠鏡の使い方を教わったり 星がきれいに見えたりしたので、これまで行った星空観察会の中で、大滝が一番良かったです。

・げんきプラザで、星について見たこと聞いたことを学校の授業などに活かしていきたいです。

 

 来年度も星空観察会を予定しております。楽しみにしていてください。

 

0

2月15日 トレッキング講座

当日は、数日続いた寒さが緩み、晴天に恵まれトレッキング日和のなか、野上駅をスタートし、蓬莱島公園、岩畳をめぐり、自然の博物館をゴールとするコースを歩きました。途中、ロウバイの香りや梅の膨らんだつぼみを鑑賞しつつ、山岳ガイドさんから各所の解説をしていただきました。また、トレッキングをするための準備や計画、持ち物、注意するべきこと、命を守る必需品など、体験談を交えながら詳しく丁寧に説明していただきました。

【参加者の感想】

初心者には丁度よい運動量でした。登山の豆知識、準備、山岳救助の話がとても参考になったので、今後のトレッキングに活かしたいです。(大人)

山岳ガイドさんの体験談を交えたお話は大変楽しかったです。本格的なトレッキングをしたい気持ちになりました。(大人)

山登りをする前には、必ず計画を立てることやその地域のことを調べておくことが大切だと教えてくれました。(子供)

0

「学際的な探究」活動で 埼玉県の地形と治水を学習

 県立高校学際的な学び推進事業「学・SAITAMAプロジェクト」の一環として、埼玉県立坂戸高等学校が地学野外実習(総合的な探求の時間の学習)で大滝げんきプラザをご利用していただきました。

 「学・SAITAMAプロジェクト」とは、県教育委員会で実施している事業です。指定校での取組や教職員研修会を通して、埼玉県の高校生が未知の課題に果敢に挑戦し、創造的な未来を築いていく力を育むために、「学際的な探究」活動を推進している事業です。

 今回ご利用いただいた坂戸高校では、埼玉県の地形と治水をテーマに地学と地理の教科を関連付けて、教科横断的な学習を進めていました。

  初日(1/25)は、県立川の博物館(寄居町)、合角ダム(秩父市)で地形や治水の学習で施設を見学し、大滝げんきプラザで学びの共有と天体観測、宿泊をしていただきました。

 2日目(1/26)は、県立自然の博物館(長瀞町)で地学の学習と鹿島古墳群(深谷市)近くの荒川河床で化石の採取をする行程でした。

 県内複数の施設へ訪れ、実際に目・耳・肌で触れることで生徒の探究活動を深めさせ、より効率的でより深い学びが期待できる実習内容となっています。

 地学野外実習の様子は坂戸高校HPでご覧になれます。

 【坂高の総探  https://sakado-h.spec.ed.jp/page_20210120054846】 

  坂戸高校の皆さんは、学びを深めるために生徒同士での情報共有を宿泊棟の談話室で行っていました。もし多くの利用者がいた場合、本所には最大100人規模で使用できる研修棟があり、学習活動や研修会、体験活動などで使用することが可能です。

 また地学の学習として、天体望遠鏡を持参して星の観察を行っていました。この時期の大滝で見える星は大変きれいです。講師に依頼をしていただければ、星の話を聞きながら天文台で天体観測することが可能です。詳しい内容は、HPトップページの「ガイドブック」をご覧ください。

0