近況報告
プラザは一面の銀世界です。
14時現在の積雪量は約10センチです。降雪が少し弱まり、小康状態といったところです。
除雪を行った場所では少しずつ雪が再び積もり始めています。
積雪量が増えてきました。
降り始めた雪の勢いが正午前からさらに増し、視界が悪くなるほどとなっています。
それに伴い、積雪量も12時40分現在で約8センチと急激に増えました。
プラザ内では道路だけでなく、屋根のある渡り廊下にも雪が積もり始めています。
大滝では雪が積もり始めました。
関東地方に降雪の予報が出る中、大滝げんきプラザでは午前9時過ぎからチラチラと雪が降り始め、
午前11時過ぎには本降りとなり、敷地内の多いところで1センチ弱の積雪量となっております。
1月下旬の時と違い、気温が氷点下で推移していますので、時間の経過と共に、積雪量が増えていきそうな勢いとなっております。
随時ブログを更新してまいります。
積雪はありません
雪に関する予報が出ていましたが、昨日11時頃から雪が降り出し、午後には雨に変わりました。
降水量は多かったですが、その後も気温が高かったためか、積雪には至りませんでした。
今朝の気温も2℃と、この時期にしてはあたたかい朝を迎えました。
1月20日(土)星空教室の開催中止について
1月20日(土)に開催予定でした星空教室ですが、荒天が予想されますので、中止とさせていただきます。
御参加を予定されていた方には、大変申し訳ございませんが、天候と安全面を考慮して、このような判断となりました。
この冬初めての積雪
1月13日、午後3時40頃から雪が降り始め、地面が白くなりました。降り始めの気温は2.2℃で、うっすらとではありますが、積もったのはこの冬初めてのことです。降った雪はパウダースノーで、強い風が吹くと目の前が白くなるほどに舞っています。雪は30分ほどでやみましたが、外の気温は0.8℃まで下がり、寒さが堪える日となりました。
14日現在、通行に支障はありません。
1月宿泊主催事業 秩父で自然を学ぼう5~大滝で星空を観察しよう~
1月7日(土)・8日(月・祝)に星空観察の主催事業が行われました。
やや雲が多く、思うように星が観察できない時間帯もありましたが、雲の切れ間から見える多くの星々に感動の声が上がっていました。望遠鏡や双眼鏡を自分で扱うプログラムでは、「自分でも購入して星空を観察したい!」という声も聞かれ、星に対する興味がより一層高まったようでした。
参加者の感想から
・講師の先生が魅力的で、話が面白かった。
・参加者全員が望遠鏡や双眼鏡に触れて操作できて貴重な体験だった。
・本物を自分の目で見ることの大切さを教えていただきました。
・言葉では言い表すことのできない最高の体験ができるプログラムでした。
・受け身ではなく、子供が全てやってみるという体験ができてよかったです。
活動の1コマ
【昼の星観察・双眼鏡・望遠鏡操作法学習会】
【星空観察】
【星座早見盤クラフト】
1月7・8日 主催事業御参加の皆様へ(下記の内容を確認してください)
今回は天文台にある400㎜の大型望遠鏡を使って普段は見えにくい昼間の星も観察します。
1日目は、日中に操作法後に、天文台で観測。夜は、天文台望遠鏡や双眼鏡・100㎜の望遠鏡で星空を観察。
2日目は、星に関するクラフトづくり。
1 日 時 令和5年1月 7日(日)14:00 ~ 1月8日(月・祝)11:00
2 参加費用(予定) 大人3,580円 小中学生3,550円
3 活動内容 双眼鏡・望遠鏡操作法学習会・星空観察(昼・夜)・クラフト など
4 注意点
・キャンセルには、一定の料金が発生します。
・大滝げんきプラザまでの交通状況は、このホームページ表紙に記載します。
・天体観測は、かなり冷えますので、寒さのしのげる服装や防寒着(例:スキーウェア)を準備ください。
12月 多文化共生 主催事業 「ダッチオーブンでワールドキッチン」
12月23日(土)・24日(日)に多文化共生事業の主催事業が行われました。多くの方に参加いただき、ありがとうございました。
これからの国際社会を生きる子供たちが、紙芝居や外国の楽器演奏会、ダッチオーブンでの世界の料理づくり等の体験活動を通じて、様々な国の人と関わるのに自分達に何が必要なのかを考えるきっかけとなった主催事業であったと思います。
参加者の感想から
・楽しく多文化共生について学べました。色々な体験活動の中で、対話や協力が大切なことがわかりました。
・知らない子供たち同士が、仲良くなる過程は、共生社会に必要なのではないかと思えました。活動が楽しかったです
活動の1コマ
【アイスブレイク】
【ワールドキッチン】
【ワールドキッチン】
【ワールドキッチン】
【ワールドキッチン】
【キャンドルカフェ】